屋根

屋根に使用される素材の種類とそれぞれの寿命

家屋の屋根にはさまざまな素材が使用されており、時代や住んでいる地域によってもさまざまな形状、素材のものがあります。当然のことながら建物を建てた後は定期的なメンテナンスも必要であり、手をかけて適切なメンテナンスをしていないと一気に劣化が進んでしまい、雨漏りの原因になることも。
しかし、屋根の素材によってもメンテナンスの頻度や方法、そして屋根としての寿命も大きく異なります。そこで今回の記事では、屋根に使用されることの多い素材にはどのようなものがあるのか、それぞれの寿命についても詳しく解説していきましょう。

屋根素材・特徴

この記事でわかること

・屋根に使用されることの多い素材にはどのようなものがあるのか
・それぞれの寿命について

屋根の素材とそれぞれの特徴

まずは屋根に採用されることの多い素材をいくつかピックアップしつつ、それぞれの素材がどのような特徴をもっているのかについても併せて解説していきましょう。

素材・特徴

カラーベスト

カラーベストは現在日本の多くの住宅で使用されている屋根の素材です。「化粧ストレート」や「人工ストレート」とよばれることも多く、屋根の形状としてはシンプルな板状のものが採用され、見た目もすっきりとしているのが印象的です。

カラーベストは数ある屋根素材のなかでも軽量で加工がしやすく、ほとんどの施工業者で取り扱っているためメンテナンスも依頼しやすいメリットがあります。広く一般的に普及している素材であることと、施工のしやすさ、軽量という要素もあって工事にかかる費用は非常に安く、限られた予算内で収めることも可能。また、瓦素材に比べて耐震性が高いため、大きな地震によって建物が揺れても、屋根に致命的なダメージを与えるリスクが小さいです。

一方でカラーベストのデメリットとしては、素材の上に塗装が施されているため、定期的に塗装が剥がれていないかを点検する必要があります。もし色あせや塗装の剥がれなどがあった場合には、屋根の塗装を塗り直す作業も必要になります。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板はカラーベストに次いで人気が高い屋根素材です。ガルバリウムというのはアルミニウムや亜鉛などの物質でコーティング(メッキ加工)された金属製の素材で、カラーベストよりも耐久性は高い特徴があります。また、軽量で加工がしやすく、複数の鋼板を重ね合わせるように施工する「カバー工法」にも対応しやすいという側面も。カバー工法を採用すると断熱性や防水性が高いほか、リフォームの際にも費用を安く抑えることができるメリットもあります。

一方でデメリットとして考えられるのは、カラーベストよりも若干費用が高額になりがちな点と、こちらも塗装が必須となるため定期的なメンテナンスが要求されることです。

もし現在の屋根で雨漏りに悩まされている場合は、ガルバリウム鋼板で屋根の葺き替え工事を行うことで工期が短縮でき、さらには費用も格安に抑えることも期待できます。

台風の多い地域や古い建物にも採用されていることが多い瓦は、数ある屋根素材のなかでも圧倒的な耐久性を誇ります。瓦のなかにもセメントや粘土など、さまざまな素材が存在し、それぞれにメリットとデメリットがあります。

セメントやコンクリート製の瓦の場合、防音性や耐熱性に優れ、粘土瓦よりも価格は安価というメリットがある反面、耐久性は粘土瓦よりも短く、すでに生産が終了しているケースがほとんどで手に入れることが難しい現状があります。

粘土瓦の場合は、セメントやコンクリート瓦よりも耐用年数は長く、防音性や耐熱性も高いほか、結露も発生しにくいメリットがあります。しかしその一方で、屋根素材のなかでも施工にかかる費用は高額で、耐震性という面ではカラーベストやガルバリウム鋼板よりも低い特性があります。

トタン

とにかくコストを抑えたい方におすすめなのがトタン素材です。トタンは薄い鉄板に亜鉛のメッキ加工が施された素材で、非常に軽量で扱いやすい特徴があります。古い住宅などに採用されていることも多いですが、その一方で耐久性は極めて低く、10年程度で屋根の葺き替えが必要になることも多いです。また、屋根自体が薄く熱も伝わりやすい素材であるため、断熱性や防音性も極めて低い特性も。

素材の単価が安く加工もしやすいため、数ある屋根素材のなかでも圧倒的にコストは安く抑えられますが、あくまでも短期間で屋根を葺き替えるという前提でない限りはおすすめできない素材です。

アスファルトシングル

アスファルトシングルはガラス繊維と石材でできた屋根素材です。表面にのみ石材がコーティングされているため屋根素材のなかでも軽量で加工がしやすく、屋根のデザインにこだわる方や複雑な形状の建物にも対応できるメリットがあります。また、金属製ではないためサビが発生する心配もなく、割れにくいため地震の多い地域にも対応しやすい特性もあります。

一方で、軽量であるがゆえに風の影響で屋根の一部が剥がれ落ちたり、表面の石材が風化しやすいというデメリットも。また、雨が多く日当たりが悪い場所に採用してしまうと、コケやカビなどが発生しやすく、管理が難しい特性もあります。

アスファルトシングルは特殊な屋根素材で施工も簡単ではないため、対応できる業者自体も多くはありません。耐久性は比較的高い部類に入りますが、施工に慣れていない業者に依頼してしまうと短期間で屋根が剥がれ落ちたり、強風によって屋根の一部が飛んでいってしまう危険性もあるため注意が必要です。

屋根の寿命

屋根の寿命

屋根素材の特徴が分かったところで、実際にどの程度の寿命(耐用年数)なのかを見ていきましょう。

カラーベスト

20

ガルバリウム鋼板

30

粘土:50年 セメント・コンクリート:30

トタン

10

アスファルトシングル

25

これらの寿命はあくまでも目安であり、建物の立地条件やメンテナンスの頻度、地震の頻度や気候条件などによっても大きく変わってきます。たとえば屋根素材のなかでも圧倒的な耐久性を誇る瓦であっても、そもそも耐震性は低いという特性があるため、地震が頻発する地域に瓦屋根を採用してしまうと瓦の一部が割れてしまい、そこから雨漏りなどが発生する可能性もあります。

一概に屋根の寿命が長い素材を採用すれば良いというものではなく、先ほど紹介した素材ごとの特徴や特性をきちんと理解したうえで最適な素材を選ぶことが何よりも重要といえるでしょう。

屋根の形状も重要なポイント

屋根の形状

これから自宅を新たに建設しようと考えている方は、屋根の形状も重要なポイントとなります。

たとえば雨の多い地域では、雨水が流れやすい「切妻屋根」という形状がシンプルで機能性にも優れているためおすすめです。切妻屋根は多くの住宅で採用されている形状で、どのようなコンセプトの住宅にもマッチするため万能タイプのデザインといえるでしょう。

屋根の形が平面の板状になっていて傾斜のない「陸屋根」というタイプもありますが、雪の多い地域では特に注意が必要です。屋上に積もった雪が建物にのしかかり負担を与えるだけではなく、屋根から雪が落下しないことによってサビなどの劣化も進行しやすくなります。

屋根の形状は建物の印象を左右するほどデザイン性が求められるものですが、それ以外にも地域の気候や特性に合わせた機能性を持ち合わせているかが重要なポイントになるのです。

雨樋や屋根修繕の依頼をする前に!部分修理や全面修理の金額を比較

屋根の修理やリフォームはKurashiの救助隊へおまかせ

複雑でどのような基準で選べば良いのか分かりづらい屋根の修理やリフォーム。今回紹介してきたようにさまざまな素材があり、それぞれ寿命や耐久性も大きく異なります。予算や居住エリアによっても最適な屋根材は異なるため、もし修理の依頼内容でお困りのことがあれば一度Kurashiの救助隊へご連絡ください。経験豊富な作業員が丁寧に対応させていただきます。

 

屋根雨樋修理や雨漏り専門チームkurashiの救助隊

 

関連記事一覧