
新築でテレビを見る方法・設置工事の費用と流れ
新築では誰もがすぐにテレビを見たくなることでしょう。
しかし、初めて新築を建てたさいは、どのような方法でテレビを見ればいいかわからないのではないでしょうか。
ここでは、まず初めに新築でテレビを見るにはどれがおすすめなのか解説し、見たいテレビは何かを再確認いただけます。
次に、新築でテレビを見るための準備では何をすればいいのかを把握することができます。
最後に新築のテレビアンテナ工事費の目安、工事の流れを情報として知識にいれることで業者の選定方法にお役立てできればと思います。
新築でのテレビライフが少しでもスムーズにいくことを目指してご紹介していきます。
・新築でテレビを見るにはどれがおすすめ
・新築でテレビを見るための準備では何をすればいいのか
・新築のテレビアンテナ工事費の目安、工事の流れを情報
目次
新築でテレビを見るには何を選べばいい?
テレビを見るための構造として民放のテレビ局から電波塔を経由し各家庭のテレビアンテナが電波を受信するというのが世間一般的なイメージではないでしょうか。
また、ケーブルテレビのように電波ではなく各家庭に電線を介してケーブルをとおす方法や、インターネットの光回線を利用して各家庭までテレビの配信を届ける方法などもあります。
この3種類の方法から選択する必要があるため、どれを選べばいいか迷われる方もいらっしゃると思います。
そして、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・インターネット光回線を比較検討するための詳細情報を探したいが時間がないという方もいると思います。
項目ごとにそれぞれの特徴を紹介していきますので参考にしてみてください。
テレビアンテナの特徴と費用例
テレビアンテナを取り付ける際は、設置工事が発生してしまいますのでこちらの初期費用が比較検討するポイントとなります。
設置工事費用相場はおよそ15000円前後となります。
テレビアンテナの仕組みは、電波を最寄りの電波塔からテレビアンテナで受信してテレビの視聴ができるようになります。
※スカパーなどのBSCS放送を視聴するには衛星放送を受信できるパラボラアンテナが必要となり別途設定や設置工事が必要となります。
また、テレビアンテナが受信した電波はあらかじめ設定したケーブルから端子までしか届けることができません。ケーブルを設置していない部屋でテレビを視聴するには追加でケーブル~端子を設置する必要があります。
テレビアンテナは各局の民放放送のみ視聴できますが、民放放送はCMなど広告費で運営が成り立っているため毎月の費用がかかりません。
なので、初めのアンテナ本体の取り付け工事とケーブルの配線工事だけ費用がかかります。
テレビアンテナのメリット
・初期費用があるが比較的安い
・アンテナ設置のみであれば初期工事の時間が短い
・インターネットと電話回線契約に縛りがない
テレビアンテナのデメリット
・追加ケーブル工事をした場合に初期費用が高くなる
・屋外に取り付けた場合は、雨風に影響されるときがある
・建物の景観が悪くなる可能性がある
・受信状況を改善しなければ映像が安定しない
・自然災害にあいやすく、屋根上だと状況が容易には確認できない
テレビアンテナの特徴やメリット・デメリットを挙げてきましたがいかがでしたでしょうか。
・特に追加のアンテナ工事は必要ないから費用を安く済ませたい
・テレビを見る為に必要な工事を早く終わらせて、とにかく早くテレビがみたい
。民放の地デジの番組しか見ないので他は必要なし
・料金プランと条件を比較するのが面倒くさい
ケーブルテレビの特徴と費用例
ケーブルテレビでは月額料金およそ3000円のプラン(インターネット付き)があり契約が必要となります。
また、住まいの施設が過去に利用がない場合(新規設置)はおよそ5000円の工事費がかかります。
ケーブルテレビというのは名前を聞いたことはあるがどういう仕組みかよくわからない方も多いのではないでしょうか。
仕組みとしては、ケーブルテレビ局から電線を介してデータが送られます。電柱からケーブルを引いて建物に設置され、それぞれの部屋ごとにケーブルが配置されます。
電柱から延びるケーブルに問題が起きた場合に建物全体に影響でてしまうというのも特徴の一つです。
また、テレビアンテナの届く範囲の中で弱電界地域であればブースターをつけたりと費用がかさみますがケーブルテレビであれば直接届くので綺麗な映像が安定して視聴できる特徴をもっています。
そして、テレビアンテナでは地デジとBS・CS放送それぞれで専用のアンテナが必要でしたがケーブルテレビではこちらもケーブル直結で送られてくる為、手間がかからず安定しており、ストレスなく好きな番組を見ることができます。
また、テレビ以外にインターネットや電話のセットプランがあります。あるといっても基本的にはセットで契約となるため民放のTVだけの料金というのは存在していません。
逆に、もともとテレビ・インターネット・電話を利用していて別契約だと管理が面倒だからまとめたいと考えている方にはぴったりなセットプランになっています。
ケーブルテレビののメリット
・BS・CS放送のようにチャンネル数が多く、専門の番組が視聴可能
・テレビアンテナの弱電界地域でも安定してテレビが見られる
・テレビ・インターネット・電話をセットでまとめられて簡単
ケーブルテレビののデメリット
・初期工事費や月額費用が高い
・ケーブルの性質上、インターネット回線が遅くなるときがある
・他社サービスへ切り替える際に全ていっぺんに変更するのが困難
ケーブルテレビをおすすめしたいのは、次のような人です。
・専門チャンネルを見たい
・弱い電波のところに住んでいる
・固定電話とテレビの料金を一緒に支払いたい
ケーブルテレビの特徴やメリット・デメリットを挙げてきましたがいかがでしたでしょうか。
・色んな番組をみて楽しみたいがBS・CSアンテナは遮蔽物がうまく受信できない
・弱電界地域でアンテナ工事を試したがテレビが映らない・安定しない
・テレビ・インターネット・電話・携帯も全部同じところで管理したい
いつも見ている番組はどのアンテナが必要なのか
アンテナ設置業者に頼むさいに、スムーズに要望を伝えられることが大切です。
例えば「この番組をいつも見ている」と把握しておきそれに応じたテレビor衛星アンテナを用意することができます。
その他にも普段から家庭で見られている民放のテレビ局などの番組(地デジ)と映画やスポーツなどの契約が必要な番組(BS/CS放送)があります。
これ以外にも、ケーブルテレビなどでは、オリジナルの番組を見ることもできます。
まず、どのようなテレビ番組を自分や家族が見たいかを話し合ってみましょう。
どのような番組が見たいかによって、設置するアンテナの種類が変わってきます。
地デジの民放テレビ局などの番組が見たい場合は、地デジアンテナを取り付けるのがおすすめです。
テレビアンテナの購入と初期費用がかかりますが、地デジ用のテレビアンテナを取り付けるとその後は費用をかけないで地デジ放送を見ることができます。
また、地デジはケーブルテレビでも見ることができますが、月額料金がかかるため注意しましょう。
地デジと無料BS放送を両方とも見たい場合は、テレビアンテナとパラボラアンテナを取り付けるのがおすすめです。
このときも初期費用がありますが、この後は費用をかけないで見ることができます。
ケーブルテレビでは、いずれも見ることができます。
しかし、新築では長く住むことが考えられるため、月額費用が最終的に高くなるでしょう。
チャンネル数もCS放送は多く、高い専門性の番組があるため、見たいチャンネルが個人によって違ってきます。
そのため、見たい番組の好みによってどのような方法を選ぶといいかは変わってくるでしょう。
幅広くいろいろな番組を見たいのであれば、テレビアンテナ工事がいいでしょう。
また、スポーツのみ、映画のみなど一部だけが見たい場合は、一部の光回線などのプランもおすすめです。
インターネット光回線の特徴と費用例
アンテナとは関係なく地デジやBSCS放送などのオリジナル番組をみる方法があります。
インターネット光回線は月額料金およそ1000円のプランがあり契約が必要となります。
こちらの工事料金については過去に利用がない場合(新規設置)およそ3万円の工事費がかかります。
インターネット光回線のフレッツ光なら月額費用はおよそ4000円~+フレッツ・テレビ月額825円となります。
光回線であれば4K8K衛星放送 全チャンネルの他にBSデジタル放送やスカパーも視聴可能となり、テレビの番組数がとても多くインターネットが高速で使えるため、利用する人が年々多くなっています。
基本的に、ネットを契約した人がオプションでテレビをプラスすることが多くあります。
インターネット光回線のフレッツ光なら月額費用はおよそ4000円~+フレッツ・テレビ月額825円となります。
契約をする前にまずは光回線が開通工事を完了している確認する必要があります。
また、状況に応じて別途確認事項がある場合がありますので事前に確認をおすすめします。
インターネットの通信関係についてはNTT東日本・西日本が所有している為、電柱に設置してある光ファイバーケーブルを施設内に引き込むのはNTTの作業員になります。
その後に共有スペースから部屋へ光ファイバーケーブルを通す工事もあります。
インターネット光回線のメリット
・様々なテレビ放送に対応し番組数が多く、高速インターネットが使える
・テレビアンテナの弱電界地域でも安定してテレビが見られる
・ネットとテレビがセットで契約できて管理が便利
インターネット光回線のデメリット
・初期工事費や月額費用が高い
・契約後の工事が2社からむので日程をたてるのが面倒
・他社サービスへ切り替える際に全ていっぺんに変更するのが困難
・対応地域か事前に確認する必要がある
・申し込みしてから工事が終わるまでに1か月~2か月かかる場合がある
インターネット光回線の特徴やメリット・デメリットを挙げてきましたがいかがでしたでしょうか。
・テレビとインターネットの設置を考えている
・これまでのインターネット回線が遅かったのでスピードアップしたい
・新居でまとめてテレビとネットを契約したい
ケーブルテレビ、インターネット光回線も同様に期間限定のサービスやキャンペーンなどを実地している場合もあるので契約料金や割引額を事前にチェックしてから契約を進めてみましょう。
新築でテレビアンテナ設置工事を依頼するには?
新築が完成して引越した後にすぐテレビが見たいと思われる方も多いと思います。
しかし、テレビを見るためにはテレビアンテナの設置工事をする必要があります。
※建物を建てることでアンテナが設置されているわけではありません。
そのため、アンテナの設置工事をしてくれる業者をみつけてテレビアンテナ一式を購入するところからはじめなくてはなりません。
アンテナ工事費がどの程度かかるかわからない状態で相見積もりをとっても相場費用がわからずどの業者に依頼していいかわからないと悩むこともあるでしょう。
ここでは、新築のテレビアンテナ工事費の目安、工事の流れについてご紹介します。
テレビアンテナ工事費用の相場はどのぐらいか?
新築のテレビアンテナ工事というとおおよそ次の工事内容と相場費用に分かれます。
・新規設置の地デジ用アンテナ工事費 およそ1万5千円~4万円程度
・新規設置のBS/CSアンテナ工事費 およそ2万円~4万円程度
・新規設置の4K8K対応BS/CSアンテナ工事費 およそ2万円~5万円程度
・新規設置の地デジ+BS/CSアンテナ工事費 およそ3万円~6万円程度
なお、工事費の相場には、アンテナ本体費用、固定金具やブースターなどの材料費、取り付け作業費、出張費などが含まれています。
この初期費用だけ支払えばこの先の費用としてはメンテナンスのみとなるのでけっして高い金額ではないのではないでしょうか。
アンテナ工事専門の業者の場合は工事費にテレビアンテナ本体・固定金具・その他設置に必要な工具・部品がついていますが見積りをもらう際は念のため、電話で事前に確認してみてください。
テレビアンテナ工事の依頼先はどの業者を選べばいい?
新築のテレビアンテナ工事の依頼先を選定する必要があります。
一般的には「家電量販店やホームセンターでテレビアンテナを購入し、そのままアンテナ設置を申し込む。」場合や、「アンテナ工事業者に直接依頼をしてオススメのテレビアンテナを設置してもらう」ことがほとんどです。
テレビのアンテナ工事に慣れているという方はほとんどが管理会社や設備管理をしている方でしょう。
一般の方となるとほとんどの方が新築の際に頼んでその先10年ほどは頼むことはないという現状です。
というのもテレビアンテナの寿命が10年といわれており、異常気象による雷被害や台風被害にあわない限りメンテナンスすらない状態だからです。
普段から意識することがないテレビアンテナを交換又は修理するとなるとどこに頼めばいいかわからないという方が多くいらっしゃいます。
そういった方向けに、新築のテレビアンテナ工事をどの業者に頼めばいいかなどご紹介していきます。
テレビアンテナ設置工事・専門業者の場合
先に、結論からいうとテレビアンテナ工事を頼む場合は専門にアンテナ工事を行なっている業者がおすすめです。
専門にアンテナ工事を行なっている業者は、アンテナについての知識も豊富で、設置工事についても実績にもとづく高い技術があります。
そして、テレビアンテナの設置工事専門業者はふだんから屋根の形や、傾斜の違う高い場所で作業をしているため、どのような状況でも危険やトラブルにも対処できる技術を持ち合わせています。
なによりもアンテナにおいて設置工事のスピードが違います。
ホームセンター・家電量販店の場合
一方、ホームセンターや家電量販店では、普段から家電製品を購入している感覚から購入しやすいこともあるでしょう。また、購入した場合にポイントがつくのでアンテナ工事ということを考えなければ迷わずに購入にいたると思います。
しかし、ホームセンターや家電量販店で購入・設置工事をセットで依頼するとなると家電全般を扱う下請け業者が担当することがほとんどです。
家電全般というのはテレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫と幅広い家電製品を扱っているため、テレビアンテナ工事の専門ではない場合があります。
普段、専門で扱っている商材ではない為、足場の設置などが発生した場合にはさらに下請けへ流され仲介手数料がかかる可能性があります。
ごく一般の屋根であればなにもトラブルはおきません。
しかし、特殊な状態(遮蔽物・屋根傾斜・弱電界地域)ではテレビアンテナ設置工事をするさいに必要な専用の部品や工具が必要になってくるでしょう。
下請け業者でも問題はありませんが普段から特別な部品や工具を用意していない場合があるので日数がさらにかさむ可能性があるのです。
また、家電全般を扱っているので家電ごとの繁忙期になるとなかなかスケジュールが合わないということもあるでしょう。
テレビアンテナ工事は自分でできるか見極める
新築にテレビアンテナ設置を自分自身でできるのであればテレビアンテナと専用工具のみの費用で出費を抑えることができます。
しかし、室内にある家電製品とは違い設置場所が屋外や外壁・ベランダに設置しなければならない場合があり落下などのリスクを伴います。
なぜ、屋外や外壁・ベランダに設置しなければならないかというと、テレビ放送の電波を確実に受信できるように調整をすることで安定したテレビ視聴が可能になるからです。
そして、新築の建物から最寄りの電波塔との間に遮蔽物があった場合は電波強度が弱まるので高さや設置位置の調整も必要になってくるでしょう。
逆に電波が強すぎた場合でも受信感度を下げる工夫が必要となります。
せっかくそろえた工具も結局、業者に依頼するとなると無駄な出費となってしまいます。
仮にうまく言った場合でもその工具を再度使用するときはアンテナ交換するとき(一般的なテレビアンテナの寿命がおよそ10年後)なのでその間に工具も劣化し買いなおす必要があります。
こういったことを考えての結論として、アンテナ設置工事・修理専門の業者に依頼することが最善の方法と言えるでしょう。
では、どうすれば優良業者を見つけることができるかについて紹介していきたいと思います。
テレビアンテナ設置工事を業者に依頼する前に
事前に様々な準備することで明確な意思とゴールを持つことができます。つまり悪徳業者に出会ってしまった場合でも、しっかりと明確な意思を伝えること・金額の相場観を先に述べてしまえば相手はそれ以上の請求はできなくなるということです。
これをふまえて冒頭で説明しましたとおり、新築でテレビアンテナ工事を行う前に見たい番組(放送)を決めておくということが必要となります。
どこと契約する(有料放送)or地デジ放送(無料放送)にするかを決めることでテレビアンテナの種類が決まり、業者へ依頼することができます。
工事プランについても希望通りであるか確認ができ、テレビアンテナの設置工事スケジュールもスムーズに進むでしょう。
希望するスケジュール・アンテナの種類を決めておく
優良業者を見つけても、こちらがテレビアンテナの設置スケジュールをしっかり決めて早めに相談しておかなければ工期が遅くなってしまう場合があります。
冒頭で前述しましたが新築でテレビアンテナ工事をしてもらうには、取り付けるスケジュールを決定しておくことが大切なのです。
なぜなら、テレビアンテナ工事業者は別のお客様からも頼まれているため、希望のスケジュールどおりに設置工事ができるとは限らないからです。
また、ほとんどの業者は設置工事をする前に家の構造や設置する地域の電波状態をチェックするため現地調査をします。
そのため、現地調査の日数も想定したスケジュールを組んでおく必要があります。
テレビアンテナ工事のスケジュールを決定するさいは、第3希望まで決定しておきましょう。
頼む前にしっかりと時間やスケジュールを管理して予定をたてておくことによって余裕ができるでしょう。
では次に、テレビアンテナ設置完了までにかかる日数についてですが、特別措置などがない限り数時間で完了することがほとんどです。
テレビアンテナ工事の時間の目安としては、下記のとおりです。
地デジ用テレビアンテナ設置工事
・・・約30分~1時間前後
BS/CSアンテナ設置工事
・・・約1時間前後
地デジとBS/CSアンテナ設置工事
・・・約1時間~2時間前後
また、設置をするアンテナの個数や種類・ブースターなどの部品設置やケーブルの延長などの特別措置が必要になる環境もあり、場合によっては作業時間が追加になる可能性もあります。
現地調査の際にしっかりと希望を伝えて工事にかかる時間も事前にきいておきましょう。
テレビアンテナの種類を事前に確認しておく
見たい番組を決めた後にどのアンテナを設置すればいいかというところになってくるのですが、基本的にテレビアンテナの種類としては地上デジタル放送用の八木式アンテナやデザインアンテナ、強電界地域では室内アンテナを選ぶことができます。
また、衛星放送を契約し視聴するのであれば専用のBS/CSアンテナもあります。
八木式アンテナの外観は主軸に素子と呼ばれる棒が垂直に何本もついているのが特徴です。
電波の受信強度が安定しており、1,500円~10,000円程度と価格も安くコスパに優れていますが新築の景観を損なうということもありデザインアンテナを選ぶ方が多くいらっしゃいます。
デザインアンテナは外壁に合わせたカラーバリエーションが豊富にあり新築の景観を大切にする方に適しています。
デザインアンテナの価格は、約4,000円~12,000円と八木式に比べ少し高めです。
設置場所が強電界地域である又は、遮蔽物がないのであれば電波の受信に問題はありませんが少し受信強度が弱いので電波塔の向きにあわせて外壁に設置するのが一般的です。
BS/CSアンテナは、衛星放送が受信可能となり、地上波では見られないスポーツや海外番組などが視聴できます。
衛星放送は、4K8K放送もしているため、対応アンテナが必要になります。
BS/CSアンテナの種類も110度124度128度と分かれている為、見たい番組に合わせて設置する必要があります。
BS/CSアンテナの新規設置費用およそが20,000円~となり設置場所と種類に応じた設置価格となっています。
110度にある衛星からの電波と124度128度にある衛星からの電波と分かれているためBS/CS放送の契約時に確認しておきましょう。
新築のテレビアンテナ工事を業者に依頼するポイント
ここからは実際に優良業者にテレビアンテナの設置をしてもらうためのポイントを依頼の流れとともにご紹介していきます。
ここ近年では見積りを安く提示し、作業が完了したあとに別途請求をわざと行う悪徳業者が存在します。
こういった業者にあわない為にもポイントをおさえておきましょう。
インターネットで事前にめぼしい業者をみつけておく
アンテナ設置工事と検索するとインターネット検索一覧に業者のサイトがいっぱいでてきます。
まずはサイトにはいって連絡先・運営会社がしっかりと記載されているか確認しましょう。
サービスの内容を確認し、24時間365日対応してくれるのか・施工後の保証がしっかりついているか確認しましょう。
中には下請け業者に依頼を流す業者もいるので直属の社員を派遣してくれるのかも注意してみてみましょう。
一度、電話連絡をして現状でいくらぐらいかかるかを確認してみましょう。
テレビアンテナ工事業者に相見積もりを頼む
相見積もりをいくつかの業者から取ることも、いい業者に頼むコツです。
正式にテレビアンテナ工事業者に頼むのは、見積もりを正式に提出してもらってからで、見積りに納得できなければ断ることができます。
相見積もりをいくつかの業者から取ることによって、業者間のサービスや料金の違いを掴むことができ、より条件に適した業者を探すことができます。
相見積りを頼むさいは、希望する設置場所や予算、設置についての要望などを伝えましょう。
「現地調査をしないと金額は出せません。」という業者は除外をおすすめします。本来であれば現状を電話口で確認することで事前に準備ができますし、その時点で相場観を言えないのはアンテナ設置工事専門とはいえないのです。
スケジュールを調整して、現地調査を依頼
現地を調査した後に正確な見積りをもらい比較検討してみましょう。
優良業者であればわかりやすく詳細を説明した後にお客様に了承を得ます。お客様の希望があればすぐに作業ができるよう事前準備ができています。
また、通常の作業内容では安定したテレビ視聴が難しい場合もしっかりと説明をして了承を得てから作業にあたります。
事前に説明ができない・何を説明しているかわかりずらく濁して話しているなど気になる点があればその業者は避けることをおすすめします。
アンテナ設置後に、異常がないか業者とチェックする
優良業者は見たい番組のチャンネルがしっかりキレイに視聴できるかその場で確認をしてくれます。
その他にも見たい番組を検討している場合はその場で相談しても快く相談にのってくれます。
ここまでが通常の流れとなります。
イレギュラーな場合についてですが、一般的なテレビアンテナの設置は屋上・屋根上・ベランダとなり、屋根裏などは設置に別途料金が発生する場合もあります。
また、室内のテレビ端子が1っの状況で増設を希望する場合も建物内にケーブルを通す必要があるので時間も費用も増えることをふまえておいたほうがいいでしょう。
まとめ
新築でテレビを見る方法としては、テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光回線がありますが、最もおすすめなのはテレビアンテナです。
また、見たい番組からアンテナを選びますが優良業者にアンテナを設置してもらうためにも相場観をおさえておきましょう。
「地上デジタルだけ見たい・費用を抑えたい」方は
・地デジ用アンテナ設置工事費 およそ1万5千円~4万円程度
「専門チャンネルが見たい」方は
・BS/CSアンテナ設置工事費 およそ2万円~4万円程度
「綺麗な映像でテレビが見たい・専門チャンネルが見たい」方は
・4K8K対応BS/CSアンテナ設置工事費 およそ2万円~5万円程度
「アンテナ2個つけても気にしない・地上デジタルと専門チャンネルが見たい」方は
・地デジ+BS/CSアンテナ設置工事費 およそ3万円~6万円程度
新築のテレビアンテナ工事を頼むさいは、前もって工事の流れも把握し優良業者をみつけて気持ちのいい取引ができるといいですね。
弊社はお客様の希望に合わせたテレビアンテナの提案や現地調査時に明瞭会計をお約束いたします。
24時間365日対応可能で8年保証も完備しております。施工後も自社スタッフが責任をもって対応しますのでご安心ください。
弊社は無料相談を行っています。希望の番組からどのテレビアンテナがいいかなどご相談や契約後のスピーディーな対応が可能です。
テレビアンテナの設置工事・修理のことならなんでもご相談ください。お気軽にお問い合わせください。