• テレビアンテナ工事
  • テレビアンテナのトラブルに対応できる記事をまとめています。テレビが映らない、テレビアンテナが台風や強風で壊れたなど状況に応じてどう対処すべきかを解決することができます。また、テレビアンテナの基礎知識や仕組みの解説も記載してありますのでテレビアンテナを選ぶ際の目安、メーカーの特徴、メリットデメリット、工事の流れもご理解いただけます。
テレビアンテナと分配器の関係!必要なの?自分で取り付け可能?

テレビアンテナと分配器の関係!必要なの?自分で取り付け可能?

テレビアンテナの設置と分配器

テレビの視聴は、テレビアンテナの設置だけではできません。しっかり配線されていることで、テレビを視聴することができるのです。テレビアンテナの配線では、分配器が必要となるケースが多くあります。しかし、分配器という名前は知っているけど、「どこに必要なのか?」「自分で取り付けられるのか?」などについてわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、分配器について詳しく紹介していきます。

分配器が必要なケースについて

テレビ視聴のために分配器が必要なケースとは、複数の部屋でテレビを視聴する場合です。分配器は、簡単に言ってしまえば「テレビアンテナで受信した電波を、複数のテレビに分けるアイテム」です。そのため、分配器を使用することによって、複数のテレビを視聴することができます。

また、テレビ端子がない部屋にテレビを置きたいというケースでも、分配器を利用することで解決することができます。テレビ端子がなくても、分配器を使うことで電波を、受信できる環境を作ることができるのです。

テレビアンテナを設置するときに必要なものを改めて確認していきましょう

まず、テレビアンテナを設置するところから見ていきます。必要なものは以下のとおりです。

・アンテナ本体
・分配器
・ブースター
・アンテナ端子
・接続用ケーブル
・固定金具

アンテナ本体を含め、必要なものはホームセンターや家電量販店で購入することができます。お家のデザインや電波の受信感度に合わせて選ぶとよいでしょう。新築一戸建てだと分配器やブースターがすでに設置されている場合があります。浴室やクローゼットの天井に付いている点検口を開けて確認しておきましょう。

アンテナ本体

アンテナには2種類あります。

・地上デジタル放送を見る・・・八木式アンテナ/デザインアンテナ/室内アンテナ
・衛星放送を見る・・・BS専用アンテナ/BS・CSアンテナ/BS・CS・4K8K対応アンテナ

地上デジタル放送(地デジ)を見るためには、八木式アンテナ、デザインアンテナ、室内アンテナいずれかが必要です。

最も電波の受信感度が高いのは八木式アンテナ、反対にもっとも低いのは室内アンテナとなります。しかし八木式アンテナは独特の形状をしており、「屋根上に設置するのはちょっと」と敬遠されるお家も少なくありません。そういう場合はデザインアンテナがおすすめです。外壁と同じ色のものを取り付けると目立たず、お家のデザインを損ないません。

衛星放送を見るなら専用のアンテナが必要になります。湾曲した白いお皿のようなパラボラアンテナを南西の方角に向けて設置します。2018年12月から始まった4K8K放送に対応したアンテナを選ぶと、これまでのBS・CS放送と4K8K放送の両方を視聴できます。ただし4K8Kチューナー、4K8K対応テレビ、4K8K対応の周辺機器が必要となります。アンテナを設置しただけでは見られないので注意しましょう。

分配器

お家にある複数のテレビで同じチャンネルを見るためには分配器が必要です。名前が似ている分波器は、受信した電波を種類ごとに分けますが、分配器は受信した電波を混ざった状態のまま複数のテレビへ届けます。分岐器は受信した電波を小分けにするものです。主にビルやマンションで使用されます。

分配器を使用すると、入ってきた電波を複数に分けるので電波が弱くなります。その場合は、ブースターを設置して電波を増幅するとよいでしょう。分配器は、分波器・分岐器と名前だけでなく形状も似ています。購入の際には間違えないように気をつけましょう。

また、4K8K放送を見るためには、アンテナだけではなく分配器も4K8K放送対応のものにしなくてはならない点にも注意が必要。

ブースター

ブースターは、受信した電波を増幅させる装置です。アンテナと分配器の間に設置します。以下のような場合に設置することが多いです。

・お家のある地域の電波が弱い場合
・複数台のテレビで見る場合
・アンテナとテレビが離れている場合に使用

ただし、ノイズの除去ができるわけではないので、ブースターを設置しても映像が高画質になることはありません。また、4K8K放送を見るためには、ブースターも4K8K放送対応のものを選ぶ必要があるので気をつけましょう。

ブースターの取り付け自体はそれほど難しいものではありません。しかし、異常発振と呼ばれるトラブルを起こすことがあります。異常発振は、妨害電波が生じて携帯電話などの電波障害を引き起こします。自宅だけでなく、多くの人に影響を与える場合があります。自分で設置するのであれば、そのような事態も念頭に置いておきましょう。

アンテナ端子

室内の壁面にある、コンセントのような丸い差し込み口がアンテナ端子です。アンテナで受信した電波を運ぶケーブルと、テレビから伸びた電波を受信するためのケーブルが接続されるところとなります。

いくつか種類がありますが、主流となっているのはF型と呼ばれるネジ式のもの。真ん中に穴の空いた丸い差し込み口にネジが切ってあるので、回して留めます。同じ形状で、押し込むだけで接続できるプッシュ式もあります。

2つある場合には、それぞれをテレビ側の地上波、BS/CSの端子に接続します。地上波とBS・CS放送の両方に対応した1つだけがある場合は、テレビとの間に分波器を設置し、そこからテレビ側の地上波、BS/CSの端子にそれぞれ接続しなくてはなりません。

マンションやアパートなどの賃貸物件では、すでに取り付けられていることがほとんど。新築一戸建ての場合には、アンテナの取り付けと同時に設置することが多いでしょう。

接続用ケーブル

接続用ケーブルは様々な場面で用いられます。

・アンテナからブースターもしくは分配器へ
・ブースターから分配器へ
・分配器から室内の壁に設置されたアンテナ端子へ
・アンテナ端子からテレビへ

それぞれ必要な長さを計測して準備します。

使用するのは同軸ケーブルです。テレビ用のC型と通信用のD型があります。また、直径サイズが複数あり、3ミリの「3C」、4ミリの「4C」、5ミリの「5C」の3種類が主に家庭用として使用されます。

太いものは断線しにくく、電波が安定しているので、たとえば5Cは屋外での使用に適しています。細いものは柔らかく扱いやすいのですが、断線しやすくノイズが入りやすいです。屋内であれば4C、3Cが適しています。使用する長さでも向き不向きがあるので、購入するときはよく調べることをおすすめします。

固定金具

アンテナを屋根上やベランダ、外壁壁面に取り付ける際、アンテナ本体を固定するために必要となるものです。アンテナ本体はもとより、固定金具も重量があるので落下すると危険です。強風や積雪などの自然災害や錆びに耐えうるものを選びましょう。

自分で設置する場合には、どれを選んでいいのか迷うかもしれません。間違えるとしっかり固定できず、落下の危険や受信できない可能性があります。

アンテナの取り付けを業者に頼むと、アンテナ本体だけでなく固定金具も持参してもらえるので安心です。

分配器と分波器の違いって?

分配器とよく間違われるのが「分波器」です。名前が似ているわけですが、実は分配器と分波器では役割が全く違います。先ほど紹介したように、分配器はテレビアンテナで受信した電波を複数のテレビに分配する役割です。これに対し、分波器はアンテナ線に向かってきた複数の電波を分ける役割があります。

基本的に、地上波のアンテナと衛星放送(BS・CS)のアンテナは別ものであり、別のアンテナ端子があるはずです。しかし、近年は2つのアンテナが一体になって、まとめてケーブル配線がされているケースがあります。地上波の電波と衛星放送の電波が同じアンテナ線で来た際に、2つに分けてくれるのが分波器なのです。

このように、分配器と分波器では役割が違います。分配器を購入する際には、間違えて分波器を購入しないように気を付けましょう。

分岐器もある

もうひとつ分配器と似ているものに、「分岐器」があります。分岐器も、分配器同様、アンテナで受信した電波を複数にわけるときに使用されるものです。分配器は等分に分配するのですが、分岐器は小分けします。幹となる出力端子の出力レベルを落とさずに、分岐端子へ必要な分だけ取り出して出力します。

分岐端子の出力レベルは出力端子よりも低くなりますが、どの分岐端子も同じレベルの電波を受信することができます。数が増えても分岐端子同士のレベルは同じです。アンテナからの距離やケーブルの長さなどに左右されず、すべての分岐端子で等しいレベルの電波を受信できるので、ビルやマンションなどで使用されます。一般的な戸建てで使用することはほとんどありません。

分配器はどこににあるの?

自宅に分配器が設置されているのか確かめてみましょう。主な設置場所は次の3つです。

・点検口の中
・マルチメディアボックスの中
・屋外ボックスの中

アンテナの周辺機器などは見えるところではなく、壁面や屋根裏に設置されていることが多いようです。浴室や押入れ、クローゼットなどの天井に、屋根裏へ通じる点検口がないか探してみましょう。

マルチメディアボックスは情報分電盤とも言われます。電気のブレーカーが付いている分電盤に似ていて、インターネットの配線やケーブルなどがまとめられているボックスです。中の配線をさわる機会はほとんどないので、目立たないよう押入れやクローゼット、靴箱などの中に設置されていることが多いようです。

分配器が屋内で見当たらないときは、外壁やベランダにボックスが取り付けられていないか探してみましょう。アンテナのすぐ下に取り付けられていることもあります。

一戸建ての場合、ハウスメーカー・工務店によって設置場所が異なります。いくつかのハウスメーカー・工務店では、サイトで設置場所を公開しているので確認できるかもしれません。もし分配器を探しても見つからず、自分で設置するのであれば、点検口の中やマルチメディアボックスの中に設置するとよいでしょう。

分配器は自分で取り付けられる?

複数の部屋でテレビ視聴をしたいなら、分配器を取り付けることで解決します。しかし、そこで気になるのが分配器は自分でも設置することができるのかではないでしょうか。そこでここからは、分配器は自分で取り付け可能なのかについて紹介していきます。

自分で設置することは可能!

分配器の取り付けは、自分でも行うことが可能です。基本的に、購入した分配器に接続方法などが書かれています。その方法通りに取り付ければ、問題なく接続することができます。そこまで難しい作業ではないため、自分で取り付けにトライしてみるのもいいでしょう。

自分では無理だった場合には、業者に依頼してください。業者に依頼すれば、簡単に接続してくれます。また、業者に依頼することにより、分配器のベストの取り付け位置などを教えてもらうことができます。それだけに、最初から業者に依頼するのもありです。

分配器の接続方法

分配器を室内に設置するときは、アンテナ端子とテレビの間に設置します。まず必要となるのが同軸ケーブル。アンテナ端子からテレビまでの距離を測り、必要な長さの同軸ケーブルを用意します。

アンテナ端子と分配器を同軸ケーブルで接続します。完了したら、どのテレビも映るか確認しましょう。

アンテナ端子が1つで地デジのみ

アンテナ端子に接続されているのが地デジ用アンテナであれば、分配器と接続されたテレビはすべて地デジのみ見ることができます。アンテナ端子と分配器を同軸ケーブルで接続し、分配器の端子とテレビの地デジ入力端子を接続すれば完了です。

アンテナ端子が1つで地デジとBS・CSを視聴する

アンテナ端子が地デジとBS・CS放送の両方に対応している場合には少し複雑です。アンテナ端子と分配器を同軸ケーブルで接続。さらに、分配器を分波器に同軸ケーブルでつなぎます。分波器で電波を地デジとBS・CS放送に分け、テレビの地デジ入力端子とBS・CS入力端子にそれぞれ接続します。

アンテナ端子が地デジのみの場合には、アンテナ端子と分配器、分配器とテレビの地デジ入力端子を接続。そして、別に取り付けたBS・CSアンテナから同軸ケーブルを伸ばしてテレビのBS・CS入力端子を接続します。

アンテナ端子が2つある場合

アンテナ端子が2つある場合、どちらかは地デジで、どちらかはBS・CS放送となります。それぞれのアンテナ端子を分配器に接続し、さらに2台のテレビに接続。これで接続したテレビは2台とも地デジとBS・CS放送の両方が見られるようになります。

分配器を選ぶ際の注意点

自分で分配器を購入し、取り付ける時には1つ注意すべき点があります。それは、目的に合った分配器を選ぶことです。分配器には、「全端子通電形」と「1端子通電形」の2種類があります。複数のテレビでBS・CS放送を視聴したい場合、全端子通電形を選択する必要があります。逆に、特定の1台のみでBS・CS放送を視聴する場合、1端子通電形でもOKです。どちらにすべきか迷った時には、全端子通電形の分配器を購入しておくのがおすすめです。

分配器の値段

分配器は性能や耐久性によって値段が異なります。利便性の高い全端子通電型は1端子通電型よりも値段が高いです。分配器は家電量販店やホームセンターだけでなく、100円ショップでも購入することができます。

耐久性を重視するのであれば、割高になりますが国内メーカーのものを選んだ方がよいでしょう。逆に、しばらく滞在する知り合いのために準備するなど、短期間の使用であれば値段を優先し、安いもので十分です。

「全端子通電型」「1端子通電型」がある

分配器の種類は、1端子通電型と全端子通電型の2種類あります。衛星放送を受信するパラボラアンテナは、電源の供給を必要とします。1端子通電型の場合、アンテナに電源を供給しているテレビの電源をオフにすると、宅内のほかのテレビで衛星放送が見られなくなります。

好きな時間に好きな部屋で好きな衛星放送を見たいのであれば、すべての端子から電源を供給する全端子通電型を選びましょう。

「ケーブル一体型」「単体型」どちらを選べばいいの?

分配器だけの単体型が一般的ですが、ケーブルが付いているケーブル一体型の分配器もあります。ケーブル一体型の場合、ケーブルの長さが短いものが多いです。主に部屋にあるテレビとレコーダーのそれぞれに電波が届くようにしたい場合に使用します。室内壁面にあるアンテナ端子に差し込み、二股になっている方をテレビとレコーダーに差し込みます。

単体型は、汎用性があるのでアンテナ端子とテレビの間に設置することも、アンテナと接続することも可能です。

出力端子の選び方

まず、受信するテレビが何台あるのか数えましょう。2台なのか3台なのか、それによって分配器の出力端子の数が決まります。分配器には2つの出力端子がある2分配器、3つある3分配器など、出力端子の数で選ぶことができます。

気をつけたいのは、分配の分配を行わないこと。分配器に分配器を接続すると、電波が弱くなり映像の劣化が激しくなります。4台接続したいのであれば、4つの出力端子がある分配器を購入しましょう。分波器を設置したことで電波が弱くなり、映像にノイズが増えたと感じたら、ブースターを取り付けることをおすすめします。ブースターで電波を増幅させることにより、改善が望めます。

出力端子で気をつけたいのが、使用せず空きになっている場合です。「テレビを増設するかもしれないから」と出力端子を余らせるときには、ダミー抵抗器を取り付けた方がよいでしょう。空いている端子から電波が漏れたり、外部の電波を拾ったりして機器に影響が出ることがあります。また4K8K放送を受信するのであれば、ダミー抵抗器は必須です。Wi-Fiなどに干渉し、テレビだけでなくパソコンやスマホにも影響が出てしまいます。

逆に、4K8K放送を受信するようになってからテレビのノイズが気になったり、Wi-Fiの状態がよくなかったりするのであれば、空いた出力端子が原因かもしれません。

テレビアンテナの工事と一緒に行うのがおすすめ!

最初から複数の部屋でテレビを視聴するつもりがあるなら、テレビアンテナを設置した時に分配器の取り付けも依頼しておくのがおすすめです。どうしても、自分で取り付けるのには不安があるという方が多くいらっしゃいます。そのため、最初から業者に依頼しておけば安心です。今は1台しかテレビがないけど、今後テレビを増やす予定があるなら、アンテナ工事の際に分配器の取り付けも依頼しておきましょう。

関連ブログ:テレビアンテナの取り付け位置!どこがベストなの?

分配器を使用すると電波に影響する?

分配器を使用することで、複数のテレビを視聴することができます。しかし、1つ心配なのが、「分配器の使用によって電波に影響を与えてしまわないのか?」ではないでしょうか。そこでここからは、分配器と電波の関係について紹介していきます。

分配器の使用で電波が安定しないこともある!

分配器の使用は、テレビアンテナで受信した電波に悪影響を与える可能性があります。分配器は、ひとつのテレビ端子から複数のテレビへ均等に電波が行き渡るように分配されます。そのため、分配器によって複数のテレビに電波を送ることにより、電波の損失が起こってしまうことがあるのです。その結果、安定したテレビ視聴ができないことがあります。

これまで安定したテレビ視聴ができたのに、分配器を取り付けてから安定しなくなったなら、電波が分配器を通過する過程で損失している可能性が高いです。この場合、対処しなければ安定したテレビ視聴ができません。

分配器以外にも電波が弱くなる原因がある

分配器を設置すると電波を等分に分割するため、電波が弱くなって映像が乱れることがあります。しかし「先週はなんともなかったのに昨日はテレビの映りが悪くて、今日はまた復活した」という場合、原因は分配器ではなく天候が原因かもしれません。雨や雪が降っていると受信レベルが下がってしまうのです。特にBS・CS放送は影響を受けやすく、降りしきる雨が電波を遮ったり、パラボラアンテナ表面に雨や雪が付着したりすることで十分に受信できなくなります。

ほかにも、強風や積雪でパラボラアンテナの角度が変わってしまったり、接続ケーブルの破損や劣化による接触不良なども原因となります。「映像が乱れる」と思うときには、一度周辺機器をチェックしてみるとよいでしょう。

ブースターで電波を安定させよう!

分配器によって電波の損失で安定したテレビ視聴ができないなら、ブースターを使用することで対処することが可能です。ブースターとは、テレビアンテナで受信した電波を増幅する機器のことです。電波を増幅させることができるため、電波の分配によって損失した電波を補うことができます。そのため、ブースターは分配器による電波損失の対処方法として有効です。

ブースターの選び方ですが、「使用帯域」「利得」「定格出力」の3つがポイントになります。まず使用帯域とは、増幅できる帯域のことを示しています。利得は、信号をどれだけ増幅できるかを示した数値です。定格出力とは、受信品質を保ったまま増幅できる最大の出力レベルのことを指しています。この3つに注目しながら、ブースターは選ぶのがおすすめです。

ブースターを取り付ける手順

ブースターの取り付けはそれほど難しいものではないので、自分で行うことも可能です。

 

まずアンテナと接続します。ブースターのふた部分を開け、地上デジタル放送(地デジ)用のUHF端子と、BS・CS用のBS-IF端子があることを確認します。アンテナから伸びている同軸ケーブルを接続しますが、端子を間違えないようにしましょう。

地デジ用のアンテナから伸びているケーブルはUHF端子に、BS・CSアンテナからのケーブルはBS-IF端子に接続します。接続に用いる同軸ケーブルにコネクタが付いていない場合には、F型など端子に合うものを取り付けてから接続します。ブースターを機能させるためには電源が必要です。アンテナと接続した「増幅部」と電源となる「電源部」を同軸ケーブルで接続します。

次に、ブースターと分配器を接続します。ブースター電源部の出力端子と分配器の入力端子を同軸ケーブルで接続します。分配器の入力端子と出力端子を間違えないように気をつけましょう。

すべての接続が完了したら、ブースター電源部のプラグをコンセントへ差し込みます。テレビの機能でアンテナレベルをチェックするか、手元に電波を測定できるレベルチェッカーがあれば、電波の強弱を確認します。

ブースター取り付け時の注意点

ブースターは受信した電波全体を増幅するものです。受信する電波の質を向上させる機能はありません。もともとの受信レベルが低くノイズが多い電波だと、ノイズも一緒に増幅してしまい、さらに映像や音声が乱れることになります。

できるだけ劣化の少ない、届いた状態に近い電波を増幅するため、ノイズの原因ともなる分配器の近くよりもアンテナ直下に設置することが望ましいです。ただし、アンテナとは1メートル以上距離を取る必要があります。また、「もうひとつブースターを取り付ければよくなるのでは?」と思われるかもしれませんが、電波が歪んで質が低下する可能性があるのでやめておきましょう。

アンテナ直下にブースターを設置しても効果がないときは、アンテナの問題かもしれません。強風や積雪によって方角や角度が変わってしまったのであれば調整が必要です。また破損や故障によるものであれば、交換しなくてはなりません。

高所での作業なので、一人で行うのは大変危険。プロである業者に依頼する方がよいでしょう。

ブースターの設置は難しくありませんが、ちょっとしたミスで妨害電波が発生する場合もあります。近隣に迷惑をかけてしまうことになりかねません。

業者に依頼すれば、そのような心配もなく安全です。

ブースターの選び方

自分で設置することにしたら、次はブースターを購入しなくてはなりません。ブースターを選ぶポイントは3つあります。

・設置場所はどこか
・なにを見るためか
・どのような性能を必要としているか

まず設置場所を決めます。分配器を設置して少し感度が落ちたのであれば屋内用でもいいでしょう。しかし、もともと電波状態があまり良くなく、お家のテレビ全部を映るようにしたいのであれば屋外を選びます。

次に、見たいものを考えてください。地デジのみ対応、地デジとBS・CS放送両方に対応、さらには4K8K対応、以上3タイプあります。地デジのみ対応が一番安く、4K8K対応は高価です。予算に応じて選ぶ必要があります。

さらに性能面も考えなくてはなりません。

・利得(ゲイン):電波信号を増幅させる大きさの指数
・雑音指数(NF):電波信号がノイズの影響を受けている大きさの数値
・規格出力:最大出力レベル

利得は、数値の大きいものを選ぶことをおすすめします。特に電波状態がよくない地域であれば、大きな数値を選ぶ必要があります。調整機能が付いているものだと微調整することができて便利です。

雑音指数は、数値の小さいものを選びましょう。数値が小さくなるほど高性能です。

定格出力は、範囲の大きいものを選んでおくと安心です。増幅された電波の出力レベルが定格出力の範囲を超えてしまうと映像が乱れたり、ブースターが故障したりする可能性があるので気をつけましょう。

業者に相談するのもあり!

分配器を取り付けたことで安定したテレビ視聴ができなくなった場合、業者に相談してみるのも選択肢の1つです。もしかしたら、分配器が原因ではない可能性があります。しかし、素人では何が原因で電波が安定しないのかがわかりません。そこで、業者に依頼することで、原因を調査して最善の対処をすることができるのです。

また、分配器の取り付けが原因だった場合でも、ブースターを選んだり取り付けたりするのに不安な方も多いでしょう。業者に相談することで、どんなブースターが良いのかを提案してくれたり、設置を依頼したりすることができます。そのため、安定したテレビ視聴ができない時には、最初から業者に相談するのもありなのです。

業者に任せた場合にかかる費用の目安

業者に依頼することにした場合、費用が気になります。見積もりをとったところ、「高額なんだけど、騙されてるのでは?」と不安になることもあるかもしれませんので、大体の相場を知っておくと安心です。

・ブースター工事・・・17,000円~45,000円
・分配工事・・・6,000円~28,000円

ただしこちらはあくまで目安。ほかに出張料がかかる場合もあります。アンテナの位置やテレビまでの距離、室内や壁面、アンテナ端子の増設やその数などによって金額は大きく変わってきます。

また分配器の設置によって電波が弱くなり、映像が乱れたり、映らなくなる場合があります。原因を突き止め対策を施すのは現地で作業してみなくてはわかりません。「目安と全然違う!」となるかもしれないことは頭に入れておいてください。

まとめ

分配器は、複数のテレビで視聴するために必要なアイテムです。テレビアンテナで受信した電波を複数のテレビに分けることが可能です。分配器は、自分でも取り付けることができます。ただ、不安がある場合には、テレビアンテナを設置した際に業者に依頼しておくのがおすすめです。

また、分配器を取り付けたことで、安定したテレビ視聴ができなくなるケースがあります。これは、分配器によって電波の損失が起こり、安定したテレビ視聴ができないことがあるのです。解決方法としては、ブースターを設置するのが有効です。

弊社は、分配器やブースターの取り付けにも対応しています。テレビアンテナの設置の際に、分配器・ブースターを取り付けることも可能です。自分で取り付けるのが不安・心配という場合には、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事一覧