
ウイルス対策!塩素・アルコールによる消毒・除菌効果と費用
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、多くの人の衛生管理に対する意識がこれまで以上に向上しています。そんな中、さまざまな場面で目にするようになった消毒用のアルコール。しかし、実はアルコール以外にも塩素が消毒や除菌に有効とされ、実際にさまざまな場面で活用されている事例もあります。
そこで今回は、塩素とアルコールは除菌や殺菌効果としてどの程度の効果が見込めるのか、正しい使用方法や消毒・除菌対策の作業を依頼した際の費用なども詳しく解説していきます。
・塩素とアルコールは除菌や殺菌効果としてどの程度の効果が見込めるのか
・正しい使用方法や消毒・除菌対策の作業を依頼した際の費用
目次
塩素系消毒剤と消毒用アルコール
新型コロナウイルスに限らず、菌やウイルスの除去には塩素系消毒剤と消毒用アルコールが有効とされています。これ以外にも熱湯による消毒という方法もありますが、今回は正しい使用方法などを紹介するという意味でも塩素とアルコールの2点に絞って解説していきます。
塩素系消毒剤と聞くと難しい言葉に聞こえてしまいますが、実はキッチン用の漂白剤や衣類用漂白剤などにも塩素は使用されており、これを消毒作業に代用することもできます。一方で、消毒用アルコールは別名「エタノール」という名称でも販売されていることも多く、最近では消毒用ジェルなどにも多く活用されています。
塩素系消毒剤の除菌効果と正しい使用方法
ここからは、塩素とアルコールそれぞれの効果などについて詳しく紹介していきましょう。まずは塩素系消毒剤の効果や正しい使用方法について解説します。
塩素系消毒剤とは
キッチン用漂白剤や衣類用漂白剤などに塩素が含まれているものがありますが、これを薄めることで塩素系漂白剤として利用することができます。ただし、漂白剤のなかにも塩素系と酸素系の2種類が存在し、酸素系漂白剤を薄めても塩素系消毒剤として利用することはできません。あくまでも成分のなかに塩素が含まれていることが大前提となるため注意しましょう。
塩素系消毒剤の除菌効果
塩素系消毒剤のなかには次亜塩素酸という成分が含まれているのですが、これの酸化作用によって新型コロナウイルスをはじめとしたさまざまな菌やウイルスを殺菌することができます。塩素系消毒剤は数ある消毒剤のなかでも特に強い効果を発揮する一方で、刺激も強い性質をもっているため塩素に過敏に反応し体調を崩す人も少なくありません。
また、厚生労働省では次亜塩素酸は噴霧による消毒ではなく拭き掃除によって除菌する方法を推奨していますが、清掃業者やメーカーのなかには独自の実験によって消毒効果を検証し、それをサービスとして提供しているところもあります。
塩素系消毒剤の使用方法
塩素系消毒剤を使用する場合、厚生労働省では次亜塩素酸ナトリウムを0.05%の濃度の溶液を作り、除菌したい箇所を拭き上げる方法を推奨しています。また、次亜塩素酸水を使用する場合は塩素濃度を80ppm以上の濃度に溶かした上で、同様に拭き掃除によって除菌をする方法も推奨されています。
除菌作業の際、塩素は非常に刺激が強く、目や鼻などに影響を与えるケースもあります。また、塩素はアルカリ性の物質と混ぜ合わせると有毒ガスが発生し命の危険にさらされることもあるため、使用する際には十分な注意が必要です。
消毒用アルコールの除菌効果と正しい使用方法
次に、消毒用アルコールの除菌効果および使用方法について詳しく解説します。
消毒用アルコールとは
消毒用アルコールとはアルコール濃度70%〜95%の液剤のことを指し、一般的にはエタノールとして販売されています。本来、エタノール自体は非常に安価で手に入れやすいものでしたが、新型コロナウイルスの影響によって需要が一気に増加。消毒用としてのエタノールが一時的に品切れになったこともあり、現在では一部の酒造メーカーなども高濃度のアルコールを販売するようになりました。
ちなみに、私たちが普段飲んでいるビールや焼酎、日本酒などのアルコール飲料はこれよりもはるかにアルコール濃度が低いため、消毒用の溶剤として使用するには不向きです。
消毒用アルコールの除菌効果
消毒用アルコールは上記で紹介したアルコール濃度の範囲内であれば、高い殺菌効果を発揮してくれます。なお、厚生労働省では60%台のエタノールでも一定の除菌効果を認めているため、もし70%以上のエタノールがない場合はそちらを選んでも問題ありません。
ちなみに、アルコール濃度が高ければ高いほど揮発性も高いため、殺菌効果を発揮する前にアルコールが蒸発してしまいます。アルコール濃度が95%までとなっているのはそのような理由があるためです。
消毒用アルコールの使用方法
消毒用アルコールは手の除菌などにも使用できるため、塩素系消毒剤に比べると肌に優しく影響も少ないといえるでしょう。しかし、1日に何回もアルコールで除菌していると肌が荒れやすくなるため、特に肌が弱い人の場合は消毒作業の際には手袋などを使用するのがおすすめです。
また、当然のことではありますが、高いアルコール濃度の溶液は引火しやすいため使用場所には十分注意する必要があります。特にキッチンなどにおいて、調理の合間にアルコールを吹きかけてしまうとガスの火が引火し火災を引き起こす危険性もあるのです。
ウイルス除菌作業にかかる費用
新型コロナウイルスの感染を防ぐために、自宅の除菌作業を依頼したいと考えている人も多いのではないでしょうか。一人では作業が難しかったり危険を伴う除菌作業も、専門業者に依頼すれば安心です。そこで、ウイルス除菌作業を依頼した場合、どの程度の費用がかかるものなのか紹介していきましょう。今回はウイルス除菌作業を専門に行っているKurashiの救助隊の料金を例に紹介します。
部屋の間取りによって異なる
Kurashiの救助隊では部屋の広さや間取りによって作業料金も大きく異なります。基本的には1㎡あたり800円〜1,200円の単価となっていますが、おおよその目安となる料金は以下の通りです。
1ルーム | 20,000円 |
---|---|
1K/1DK | 25,000円 |
1LDK/2DK | 35,000円 |
2LDK/3DK | 55,000円 |
3LDK/4DK | 75,000円 |
4LDK/5DK | 110,000円 |
それ以上 | 応相談 |
上記の料金にはバスルームや洗面所、トイレ、キッチンなどの水回りも含まれていますが、汚れの程度や危険箇所での作業が伴う場合は追加料金が発生するケースがあります。また、夜間や深夜の作業、当日作業などの要望にも応じることは可能ですが、その場合も上記の料金に加えて追加料金の対象となります。
ウイルス除菌作業を依頼する際の注意点
ウイルス除菌作業を依頼する場合は必ず現地調査に来てもらい、部屋の間取りや状況を見てもらったうえで見積もりをとってもらいましょう。Kurashiの救助隊では現地調査を行わずに作業当日に訪問することはありませんが、他社も含めて検討する際に現地調査を行おうとしない業者があった場合には注意が必要です。
事前の概算見積もりだけで作業を行ってしまうと、作業完了後に想定外の費用を請求されたり、さまざまなトラブルに発展するケースもあります。また、見積もり書をもらった後に正式な申し込みをする前にも、見積もり内容で不明な点があれば納得するまで質問して疑問を解決しておきましょう。
Kurashiの救助隊は現地調査・見積もり無料
Kurashiの救助隊では現地調査および見積もりを無料で行っています。たとえば「広めの1ルームだけど、予算内に収まるか不安」「特殊な素材でできた家具があり、最適な除菌方法が分からない」など、さまざまな要望や相談に乗ることもできます。現地調査の依頼や相談は24時間365日いつでも電話で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。