
テレビアンテナと火災保険!適用するための条件や手続き方法
目次
テレビアンテナと火災保険の関係
テレビアンテナが台風や強風で壊れた場合、出費がかさんでブルーな気分になることでしょう。しかし、火災保険に加入していれば、テレビアンテナの修理も適用範囲内に可能性があります。火災保険を使うことで、無駄な出費をせずに済むかもしれないのです。そこで今回は、テレビアンテナと火災保険について紹介していきます。
火災保険とは?
火災保険は、家屋と家財を対象にした保険です。名前の通り、火災による損害を補填する保険サービスとなっています。しかし、補償範囲は火災だけにとどまらず、風災や盗難など幅広いです。そのため、火災保険は住宅に関係している様々な被害に対し、補償される保険サービスなのです。
テレビアンテナの修理には火災保険が適用される?
火災保険は、テレビアンテナの修理にも適用される可能性があります。先ほど紹介したように、火災保険は住宅全般の被害を補償する全方位型の保険サービスです。その中には、風災などの自然災害も含まれています。テレビアンテナが台風や強風で故障したケースでは、風災として扱うことができます。そのため、テレビアンテナの修理は火災保険の適用範囲内である可能性があるのです。
関連ブログ:テレビアンテナの修理方法!火災保険が適用される?
テレビアンテナの修理で火災保険が適用される条件・されない条件
テレビアンテナの修理で火災保険が適用範囲なのかは、ある一定の条件をクリアしている必要があります。逆に言えば、一定の条件をクリアできていなければ適用されないのです。そこでここからは、テレビアンテナの修理で火災保険が適用される条件とされない条件について紹介していきます。
火災保険が適用される条件
テレビアンテナの修理で火災保険が適用される条件ですが、まずは自然災害による故障・破損であることが条件です。アンテナが故障した原因が自然災害ではなく、経年劣化や単純な不具合なら火災保険の適用外となってしまいます。そのため、自然災害によって故障・破損したということが重要です。
また、火災保険の内容にも注意してください。火災保険によっては、「強風や積雪は適用されない」などの条件が含まれているケースがあります。その場合には、火災保険が適用されません。ですから、そのような文言が入っていないのか契約内容を確認することが大切です。
火災保険が適用されない条件
テレビアンテナの修理で火災保険が適用されない条件ですが、まずは経年劣化による故障・破損が挙げられます。経年劣化が原因では、火災保険の対象外です。明らかに経年劣化による故障だった場合、火災保険を申請しても却下されるので注意してください。
また、契約内容次第では、適用範囲内であっても保険金が下りないケースもあります。火災保険によっては、「被害金額が一定額を超えなければ保険が適用されない」という条件になっていることがあるのです。そのため、火災保険の内容次第では適用されないこともあるのです。いずれにしても、火災保険の契約内容をしっかりとチェックすることをおすすめします。
火災保険を使う場合の手続き方法を解説
火災保険の契約内容を確認し、適用範囲内であれば火災保険を使って修理するべきでしょう。とは言え、どんな手続きをするのはわからない方が多いのではないでしょうか。そこでここからは、火災保険を使ってテレビアンテナの修理をする際の一般的な手続き方法について紹介していきます。
手順1:保険会社に連絡
テレビアンテナの修理で火災保険を使うなら、まずは保険会社に連絡しておくべきです。保険証券に記載されている事故・被災時の窓口に連絡しましょう。電話の際には、契約者の本人確認などがあります。また、詳しい内容などを聞かれるため、被災状況などを詳しく説明しましょう。
具体的には、「屋根に設置していたアンテナが台風で倒壊してしまい、落ちそうになっている」などです。状況説明などが終われば、必要書類やその後の流れについて説明してくれます。
手順2:修理箇所の見積もり
火災保険を使うことを連絡したら、アンテナ修理の見積書をもらいましょう。アンテナの修理業者に見積もりを依頼し、火災保険を使うことを伝えれば提出できる見積書をくれます。そのため、見積もりを業者に依頼する際には、火災保険を使うことをしっかりと伝えておきましょう。その方が、スムーズに火災保険の申請ができます。
手順3:申請書類の記入
保険会社に連絡したことで、保険会社からは「保険金請求書」と「事故状況説明書」の2通が送られてくるはずです。これは保険の申請用紙になるため、しっかりと必要事項を記入していきましょう。ちなみに、これは保険契約者ご本人が記入する必要があります。
手順4:保険会社への書類提出
準備した必要書類を保険会社に提出します。提出すべき書類は、以下の4つです。
① | 保険金請求書 |
② | 事故状況説明書 |
③ | アンテナ修理工事の見積書 |
④ | 壊れたアンテナの写真 |
これらを提出すると、保険会社と第三者(鑑定人)が書類などをもとに金額の妥当性や被災で問題ないのか判断します。場合によっては、現地訪問をするケースもあります。
手順5:保険金の確定
申請書類が通れば、保険会社から費用が支払われます。基本的には、1週間ほどで連絡がきます。ただし、巨大な台風などによる大規模災害時は、対応が遅くなってしまうこともあるので注意してください。
関連ブログ:テレビアンテナ工事の一般的な費用や流れは?業者選びのポイント
テレビアンテナの修理で火災保険を使う際の注意点
テレビアンテナの修理を火災保険で行う場合、注意しておきたい点がいくつかあります。注意しておかないと、せっかくの火災保険が使えないかもしれません。そこで、注意しておきたい点を紹介していきます。
保険会社への連絡はきっぱりと!
火災保険でテレビアンテナの修理をする際は、まず保険会社への連絡で注意すべきです。連絡する際は、「○○(理由)で保険を使う」ときっぱりと言いましょう。ここで曖昧な表現をしてしまうと、保険会社が「被災していない」と捉えてしまいかねません。その結果、申請できないなんてことになってしまうケースがあるのです。そのため、理由を言って、はっきりと保険を使うことを伝えましょう。
修理に余計な部品はNG!
火災保険を使ってテレビアンテナを修理する際は、あくまで被災した部分の修理費用しか支払われないので注意してください。例えば、修理の時に品質やグレードを上げた場合、認められないケースがあります。他にも、地デジのみ対応だったのに、衛星放送や4K対応に交換した場合は認められないでしょう。このように、被災とは関係ない修理は保険金が下りないので注意してください。
申請代行業者の利用に注意!
火災保険を使ってテレビアンテナの修理をするなら、申請代行業者に注意してください。申請代行業者によっては、悪徳業者もあるのが現実です。申請代行業者を使えばラクかもしれませんが、無用なトラブルに巻き込まれるリスクもあります。そのため、基本的には自分で申請するのがおすすめです。
まとめ
テレビアンテナが台風や強風など、自然災害で故障・破損したなら火災保険が使える可能性が高いです。せっかく火災保険に入っているのなら、保険を使って修理するのがおすすめです。火災保険を使う方法は、それほど難しいものではありません。そのため、台風などで故障・破損した場合、火災保険を使ってテレビアンテナの修理をすることを検討してみてください。
弊社、テレビアンテナの修理が可能です。火災保険を申請するために必要な見積もりや写真も用意することができます。そのため、火災保険を使ったアンテナの修理で、業者選びに迷った際にはお気軽にご相談ください。